羽沢小学校で防犯教室&おおだこポリス体操を実施しました!

4月26日(土)、羽沢小学校の体育館に全学年の子どもたちが集まり、防犯教室が開かれました。
私は、地域の一員として、神奈川少年補導員連絡会のみなさんと一緒に、お手伝いとして参加させていただきました。

羽沢小学校には、上三枚町からもたくさんの子どもたちがお世話になっております。
子どもたちが安心して通えるよう、地域ぐるみで見守ることの大切さを改めて感じた一日でした。

この日のプログラムはまず、防犯紙芝居『さっちゃん危機一髪』からスタート。
スクリーンいっぱいに映し出された紙芝居に合わせて、補導員さんたちが役になりきって熱演!
昔は、子どもたちが丸くなって紙芝居を囲んだものですが、
時代が変わっても「子どもたちに防犯意識を伝えたい」という思いは変わりません。

続いて、神奈川県警推奨の「おおだこポリス体操」を元気いっぱい披露!
赤いたこ帽子をかぶった補導員さんたちの姿に、子どもたちもニコニコ。
体を動かしながら、防犯の4つのお約束を楽しく覚えてくれました。

【おおだこポリス4つのおやくそく】
お:おうちの人に行き先を話してから出かけよう
お:おともだちをさそって、ひとりではあそばない
だ:だまされてついていかない!こわくなったら大声で!
こ:こわくなったり危ないときは、大きな声で助けを呼ぼう!

最後は、子どもたちとハイタッチ!
笑顔がいっぱい広がる、あたたかい防犯教室になりました。

なお、写真の掲載については校長先生からご許可をいただいております。
ご協力いただいた羽沢小学校の優しく温かい校長先生、
そして臨機応変にご対応くださる児童専任の先生に、心より感謝申し上げます。

私は、昨年度まで神奈川少年補導員連絡会の役員を務め、現在は顧問という立場にあります。
また、下三枚町自治会、三枚地区連合自治会の役員でもありますが、
今回はそうした役職を超えて、地域の一員として、子どもたちを見守る気持ちで参加させていただきました。

6月には補導員さんによる「サイバー防犯教室」も予定されています。
その際にも、地域の仲間としてお手伝いできることを楽しみにしています!

これからも、羽沢小学校の皆さんと顔の見える関係を大切にしながら、
地域みんなで子どもたちを支え、安心・安全なまちづくりを進めていきたいと思います!

(文責:秋本 丈晴)