🏫 家庭防災員さんによる防災訓練を実施しました

9月20日(日)、下三枚町自治会では防災訓練を行いました。
当日は多くの町内の皆さまにご参加いただき、菅田消防出張所の消防士さんによる講話、そして防災倉庫の備蓄品点検などを行いました。

🔌 感震ブレーカーの重要性と設置

講話では、通電火災を防ぐために感震ブレーカーを設置する大切さが強調されました。
過去の震災(阪神淡路・東日本・熊本・能登半島など)でも、停電復旧時の火災が大きな被害をもたらしました。

本日、自治会館内のブレーカーにも感震ブレーカーを設置しました。(設置にご協力いただきました防災部長さんに感謝です。)
自治会館がより安全な防災拠点となり、地域の安心につながります。

🏠 自治会と防災

防災拠点に備蓄されている食料は、まず避難所生活者への配給が優先されます。
それ以外の地域の方は、所属する自治会から配給を受ける仕組みとなっています。
その意味でも、自治会に加入することが安心・安全につながります。

👨‍👩‍👧 家族・地域での準備
• 家族で「連絡が取れない時は、神大寺小学校地域防災拠点へ集合」など、ルールを決めておく
• ブロック塀や老朽化した建物など、日頃から危険箇所に目を配る
• 防犯パトロールも防災につながる

こうした普段の取り組みが、災害時の大きな安心につながります。

🙏 さいごに

ご参加いただいた皆さま、そしてご指導くださった菅田消防出張所の消防士さんに心より感謝申し上げます。
今回の学びと実践を糧に、これからも地域の「自助」と「共助」を大切にし、安心して暮らせるまちを一緒に作っていきましょう。

下三枚町自治会 秋本丈晴